サイトマップ
- おしらせ
- 世界のバリアフリー児童図書展2023 最後の開催 高知こどもの図書館にて 3月21日(金)~30日(日)
- 3月6日~13日まで、世界のバリアフリー児童図書展、東京都板橋区志村図書館にて開催
- 世界のバリアフリー児童図書展、関西での開催が続きます。大東市立総合文化ホール(サーティホール)にて(2月19日~24日)
- 2025年2月23日(日)第20回記念LLブックセミナー
- 世界のバリアフリー児童図書展 滋賀県愛知川びんてまりの館・愛知川図書館で開催します。(1月15日~26日)
- 2025年最初の開催は埼玉県上尾市にある聖学院大学にて 1月6日(月)~11日(土)
- 学内限定公開 青山学院大学にて 世界のバリアフリー児童図書展12月10日から23日
- 11月22日(金)~12月5日(木)まで 世界のバリアフリー児童図書展 ゆいの森あらかわで開催
- 静岡県立大学短期大学部 世界のバリアフリー児童図書展11月8日(金)~11月19日(火)
- 山梨県都留文科大学 世界のバリアフリー児童図書展10月28日(月)~11月5日(火)
- 太田市美術館・図書館にて 世界のバリアフリー児童図書展10月8日(火)~10月20日(日)
- 東京都西東京市で初の開催 9月21日から世界のバリアフリー児童図書展
- 福井大学医学図書館で世界のバリアフリー児童図書展、 9月3日(火)から開催
- 国際交流基金にて、パリ・パラリンピックの開催に あわせ、「世界のバリアフリー児童図書展」を 8月20-29日開催します!
- 佐々木卓也氏個展「かるいざわ どうぶつえん」のお知らせ
- 「世界のバリアフリー児童図書展 ―IBBY 選定バリアフリー児童図書 2023― 」7月23日(火)~29日(月)まで横浜ラポールで開催。ラポールおもちゃ展と併催。
- 「世界のバリアフリー児童図書展 ―IBBY 選定バリアフリー児童図書 2023― 」7月8日(月)~19日(金)まで愛知県至学館大学附属図書館にて開催
- 保育博ウエスト2024で、バリアフリー絵本のお話あります
- 福島県内2か所で開催 <明日の希望を紡ぎあう、みんなの読みあいワークショップ>
- 世界のバリアフリー児童図書展 ―IBBY 選定バリアフリー児童図書 2023― 6月4日から福島県本宮市しらさわ夢図書館で一か月開催
- 練馬区立図書館の布の絵本40周年記念講演会
- 世界のバリアフリー児童図書展 ―IBBY 選定バリアフリー児童図書 2023― 巡回開始。5月8日から、杉並区立今川図書館
- 講演会「バリアフリー絵本の向こうにいる子どもたち」 (By攪上久子)
- 園舎を持たない幼児園「もみの木園」(横浜市)の布えほんつくり
- よこはま布えほんぐるーぷ43周年記念展示会
- 2024年3月24日(日)13時~16時 第19回 LLブックセミナー LLブックを進めるためにーあゆみとこれからー
- 開催者募集 世界のバリアフリー児童図書展2023 ― IBBY 選定バリアフリー児童図書 2023―
- 展示会ご案内 のぐちみつよ+のぐちようこ ふかふかふたり展
- 手で見るプロジェクト「ふれてみる絵本展2024」 Ⅰ期:2024年1月5日(金)〜15日(月) Ⅱ期:2024年2月14日(水)〜29日(木) 山梨大学図書館本館2階ギャラリー
- サワメキアート展2023 ルーツ オブ アーツ
- 手話とアニマシオンのおはなし会
- 板橋区立美術館 館蔵品展にて、板美が所蔵しているイタリアのさわる絵本、触察パネルが展示されます。
- 墨田区のボランティアグループ「点訳きつつき」の「点字つき絵本プレゼント」
- 「LLブックってなに? LLマンガってなに?」
- 山梨県立図書館 「ふれてみる展覧会」
- IBBY障害児図書プロジェクトのお話(オンライン)
- 楽しいよ!!たくさんの布えほんや布おもちゃと遊ぼう!
- 布絵本・布遊具制作団体「ぐるーぷ・もこもこ町田」 作品展示会のご案内
- 宮城県女川町 「Base ございん」で、ちいさなおはなし会開催
- 世界のバリアフリー児童図書展2021ラスト開催は浜松で。
- 【世界のバリアフリー児童図書展2021】福井初開催 3月3日~3月7日@福井大学文京キャンパス総合図書館
- 【世界のバリアフリー児童図書展2021】2月10日から東京都板橋区蓮根図書館@絵本のまち板橋にて開催
- ぬのえほんセミナーご案内
- ザワメキアート展2022「スキスギテステキ」のご案内です。
- 【世界のバリアフリー児童図書展2021】2023年度のスタートは豊田市こども図書室。愛知方面のみなさま、足をお運びください。
- トークイベント「イタリアのさわる絵本とその後ろにあること」
- 【世界のバリアフリー児童図書展2021】 12月は横浜ラポールへ 港北図書館とコラボ!「バリアフリーの本」コーナー
- 点訳きつつき 『点字つき絵本プレゼント』のご案内
- 11月12日から 太田市美術館・図書館で開催
- 世界のバリアフリー児童図書展2021長野市で開催
- 世界のバリアフリー児童図書展2021 高知こどもの図書館にて
- 「点字つき絵本の出版と普及を考える会」20周年記念展
- 世界のバリアフリー児童図書展2021 「荒川区中央図書館ゆいの森あらかわ」で、8月19日(金)から9月1日まで開催。
- 「世界のバリアフリー児童図書展2021」高松市夢みらい図書館で展示されます。8月3日(水)~15日(月)「高松 本とおはなしの部屋」制作のさわる絵本の展示もあります。
- 世界のバリアフリー児童図書展2021、7月12日(火)から静岡県立大学短期大学部へ巡回。
- 世界のバリアフリー児童図書展2021 墨田区緑図書館にて6月25日から開催
- 大阪市立中央図書館で、2022年3月20日(日)に開催された「第17回 LLブックセミナー LLブックを進める」での、野澤和弘氏(植草学園大学 副学長・教授 元毎日新聞記者)の講演「コロナ禍のわかりやすい情報提供」が公開配信されています。 8月31日までです。
- 5月7日、谷川俊太郎×谷川賢作×和合亮一「詩と音楽と声の時間」 福島市のパルセいいざかで開催されます。オンラインでも同時配信!
- 世界のバリアフリー児童図書展2021巡回が始まります。
- 杉聴協ニュース 2022年2月号 NO.307に、女子美術大学演習授業での絵本制作の取材報告が掲載されました。
- 第17回 LLブックセミナー LLブックを進める
- 今度こそ!2年越しの開催、念願しています。「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」講演会
- 佐々木卓也個展「家族のカタチvol.3」 於銀座 ART FOR THOUGHT 2021年11月30日(火)~12月23日(水)
- 「点字つき絵本プレゼント」のご案内
- 昨年の「2020 ボローニャ国際絵本原画展」の特別展示「視る」を超えて での、イタリアのさわる絵本18点の日本公開はさわる絵本制作者や研究者に、たくさんの刺激や学びをもたらせてくれました。
- 【横浜市図書館100周年記念】バリアフリーの布絵本展~すべての子どもたちのために~ in 横浜市中央図書館
- 第18回 永島正人クレパス画展INカフェ・コージィ展
- 国立民族学博物館特別展「ユニバーサル・ミュージアム ――さわる!“触”の大博覧会」
- 信州の障がいのある人の表現とアール・ブリュット ザワメキアート展2021
- 3月27日開催された、第16回 LLブックセミナー 「マンガの読みやすさは どう使うべきか」竹宮恵子先生のご講演とその資料が公開されました。
- 世界のバリアフリー児童図書展2019 最後の国内展示は三鷹図書館(本館)
- クラウドファンディング 「住宅再建で、絵本作家の直筆画展示室を併設するプロジェクト」 目標額もNEXT GAOLも達成して終了しました。
- 大阪府枚方市立中央図書館 世界のバリアフリー児童図書展3月15日から・・ 関西最後の開催となります。
- 今回で6回目の世界のバリアフリー図書展の開催 東京都板橋区立蓮根図書館2月24日(水)~
- 第16回 LLブックセミナー LLブックを進める
- 世界のバリアフリー児童図書展兵庫県明石市の2か所の図書館で開催
- 2021年初めの世界のバリアフリー児童図書展2019開催は滋賀県愛荘町愛知川びんてまりの館・愛知川図書館
- READYFOR クラウドファンディングへのご協力のお願い 住宅再建で、絵本作家の直筆画展示室を併設するプロジェクト
- 12月16日から 世界のバリアフリー児童図書展2019@横浜ラポール
- 世界のバリアフリー児童図書展2019@高知こどもの図書館12/4ー12/13
- 世界のバリアフリー児童図書展2019@太田市美術館・図書館 2020年11月14日(土)~29日(日)
- 10月9日からミライロハウスTOKYO(錦糸町丸井内)で世界のバリアフリー児童図書展2019が開催になります。
- 世界のバリアフリー児童図書展10月13日から名古屋市緑図書館にて展示
- 「2020 ボローニャ国際絵本原画展」で 特別展示「視る」を超えて
- 国立国会図書館国際子ども図書館 世界のバリアフリー児童図書展2019 7月28日から開催!
- 7月1日から開催が予定されていました墨田区緑図書館での 世界のバリアフリー絵本展2019は新型コロナウィルス感染拡大防止のため 中止となりました。
- 世界のバリアフリー児童図書展2019 開催予定一覧(2020.3.24現在)
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、3/21.22に開催予定の二つのイベントが中止となりました。
- 3月7日に開催予定だった『はしれディーゼルきかんしゃデーデ』 講演会は中止となりました。
- 「世界のバリアフリー児童図書展2019」開催者を募集します。
- 国際子どもの本の日記念 JBBY子どもの本の日フェスティバル
- よこはま布えほんぐるーぷ40周年記念展示会のお知らせ
- おはなしワニーズ 布えほんひろば
- 静岡福祉大学図書館・牧之原市立図書館共催 みんなのバリアフリー絵本展
- 絵本『はしれディーゼルきかんしゃデーデ』原画展&作者講演会のお知らせ
- 「点字つき絵本プレゼント」のご案内
- ぐるーぷ・もこもこ40年のあゆみ展が開催されます。 たくさんの素晴らしい手作り布作品(布のえほん 布の遊具)に出会えます。
- 南相馬市から2冊の絵本発信
- てんやく絵本ふれあい文庫 創設35周年記念事業
- ユニバーサルデザイン絵本コンクール2019募集が始まりました
- フランス さわる絵本出版社創立者 フィリップ・クロデ氏来日講演
- 日本国際児童図書評議会 子どもの本の日フェスティバル 野口光世講演会「布のえほんの40年」
- 日本国際児童図書評議会子どもの本の日フェスティバル 小西萬知子講演会「さわる絵本を作って40年 なぜ見えない子にも絵本なのか」
- 世界のバリアフリー児童図書展2017最終開催@東京都板橋区立蓮根図書館
- 2019国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル
- 3月11日から枚方市中央図書館 世界のバリアフリー児童図書展2017関西最後の開催
- 世界のバリアフリー児童図書展2017 2月9日(土)~17日(日) 高知こどもの図書館にて開催
- 2019年初めの世界のバリアフリー児童図書展2017開催
- 12月11日から東京都墨田区立立花図書館で開催
- 福島からの発信 その12 福島県立図書館発行 「本はともだち 福島を知る・福島を伝える」
- 長野市 清泉女学院大学 11月26日から12月9日まで
- 11月15日(木)から横浜ラポール(障害者スポーツ文化センター横浜ラポール) で開催 今回で5回目の開催となります。16日(金)17日(土)にはぐるーぷ・もこもこの布えほん 「パクパク」手作り講習会もあります。
- 群馬県でバリアフリー展はじめての開催です。10月25日から、太田市美術館・図書館にて。
- 大分県で開催です。世界のバリアフリー児童図書展
- <世界のバリアフリー児童図書展2017>は 9月17日からは名古屋市で開催されます
- 世界のバリアフリー児童図書展9月1日からは滋賀県愛知川図書館
- 福島からの発信 その11
- 上野に行こう!8月7日から、国立国会図書館国際子ども図書館で 世界のバリアフリー児童図書展開催されます。
- 福島からの発信 その10 認定NPO法人 市民公益活動パートナーズが、『場つくりノート』を作りました。
- 7月16日から世界のバリアフリー児童図書展2017 静岡県立大学短期大学部開催
- 「7月7日から開催 併催:ユニバーサルデザイン絵本コンクール2017優秀作品展 女子美術大学学生作品「見えない子どもたちが初めて出会う絵本」展
- 世界のバリアフリー児童図書展in女子美
- 世界のバリアフリー児童図書展 in 女子美 -IBBY選定バリアフリー児童図書2017-
- 世界のバリアフリー児童図書展2017の巡回スケジュールがほぼ決まりました
- 福島からの発信 その9 詩集『えみしのくにがたり』及川俊哉 土曜美術社出版販売 第25回詩と思想新人賞受賞
- 3月24日(土)25日(日)日本国際児童図書評議会主催 「国際子どもの本の日記念」子どもの本フェスティバル2018で女子美術大学学生制作「見えない子どもたちが始めて出会う絵本」などの展示を行います。
- 福島からの発信 その8 福島大学災害心理研究所長 筒井雄二先生講演会
- 開催者募集 世界のバリアフリー児童図書展 ―― IBBY選定バリアフリー児童図書2017 ――
- 福島からの発信その7 被災した自分の心のキャンバスに、希望の風を描きつづけている南相馬市在住の画家・絵本作家 小原風子さんの新刊です。野馬追文庫を通じて出会いました。
- 福島からの発信その6 浪江町出身青年ピアニスト ふるさと福島での初リサイタル 吉田昂城ピアノリサイタル
- 福島からの発信その5 東日本大震災 被災地支援 絵本作家・児童文学作家による応援メッセージ直筆画展
- 福島:南相馬で、村中李衣先生と絵本の読みあいをします。
- 福島からの発信 その4 鎮魂と再生 未来の祀り 2017 今年は、8月26日(土)高千穂神楽降臨
- 福島からの発信 その3 「避難体験記録 ―原発事故に揺らぐ自主避難者の想いと決断―」
- 福島からの発信 その2 避難体験談集 『みんなのひとしずく 避難した私たちのあの時 福島に戻ってきてからのあの時 そして今 』
- 福島からの発信 その1 『ふくしまの明日へ 3.11を知る』
- 世界のバリアフリー絵本展2015国内最後の展示会 3月1日より東京都板橋区立蓮根図書館にて
- 高知こどもの図書館 世界のバリアフリー絵本展は7回目の開催となります
- 1月21日に小西萬知子さんのバリアフリー絵本読み聞かせ
- 2017年のスタートは徳島県立図書館 1月5日から
- 静岡県立大学創立30周年記念事業イベント 12月18日から小鹿キャンパスで開催
- 手話うたやビブリオバトルなども併催!12月8日から 大阪府大東市総合文化センター にて開催
- 昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科の国際障がい者デー 恒例になりましたイベントで2013コレクションが展示になります。
- 浜松市立はまゆう図書館 11月23日より開催
- 11月 14日から 世界のバリアフリー絵本展2015inMAU (武蔵野美術大学)
- 枚方市中央図書館で開催します。
- 愛荘町は読書の町 愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館で開催 内容のあるチラシをじっくりご覧ください。
- 世界のバリアフリー絵本展2015カタログの点訳をしてくださった、点訳きつつきさんがいつも活動している墨田区ひきふね図書館での開催です
- 阿佐谷図書館 バリアフリーを考える 2016
- 8月16日から上野の国際子ども図書館にて世界のバリアフリー絵本展2015開催します。
- <3.11絵本プロジェクト>の活動拠点盛岡市中央公民館での開催です。 今バージョンでは東北地方唯一の開催となります。
- 東京学芸大学 開催 展示会場のデザインが楽しみです
- 奈良県大淀町図書館まつりでの開催です
- 6月17日(金)~26 日(日) 障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール開催 横浜ラポールおもちゃ図書館の布えほんも展示されます。
- 世界のバリアフリー絵本展2015 初めの巡回展は静岡文化芸術大学です。
- 世界のバリアフリー絵本展2015巡回始動
- 世界のバリアフリー絵本展の募集のおしらせ
- 福島県南相馬市で小原風子絵画展と絵本の読み合いライブのお知らせ
- 12月3日 昭和女子大学福祉社会学科 国際障がい者デーイベントにて学生のバリアフリー絵本の企画として世界のバリアフリー絵本展2013の本が展示になります
- 世界のバリアフリー絵本展 長野で開催
- すべての子どもに本の喜びをと、特に「障害」のある子どもたちのために作品制作を続けてきた布の絵本制作三団体(ぐるーぷ・もこもこ/よこはま布えほんぐるーぷ/ふきのとう文庫)が、作品の著作権を守った複製制作のお願い・貸出や販売への情報提供のページを作りました。
- 子どもの本に関わる私たちは、戦争のない平和な未来と 言論・表現の自由を奪う安倍内閣による「安保法案」の強行に反対します
- 世界のバリアフリー絵本展2013最終開催@板橋区立蓮根図書館
- 横浜<あーすぷらざ>で世界のバリアフリー絵本展開催です。 布の絵本ワークショップや中国語と日本語でのおはなし会も併催されます。
- 京都市中央図書館での開催が始まります。
- 写真家大西暢夫さんの講演会や『ぶた にく』『 ひとりひとりの人 僕が撮った精神科病棟』写真展があります
- 学生自主企画:お茶の水女子大学附属図書館にて開催
- 推薦図書に選ばれた『たのしいどうぶつえん』はじめ 楽しい布の絵本がたくさん展示! 2月6、7、8日 よこはま布えほんぐるーぷ主催で開催
- Japan Foundation(独立行政法人 国際交流基金)トロントの図書館内で日本のバリアフリー絵本展示会が開催されています
- 日本点字図書館・川崎視覚障害者情報文化センター開催のご案内
- 2015年はじめの開催は大阪です
- バリアフリー de おもてなし ‐障害者権利条約批准元年記念 共に生きる社会をめざして‐
- 今年も佛教大学での世界のバリアフリー絵本展が12月13日(土)から始まるよ!
- 新潟市中央図書館での開催が始まります
- 枚方市中央図書館での開催が始まります
- 10月18、19日は 掛川市立中央図書館で 静岡読書推進運動協議会主催で開催
- 横浜ラポール (障害者スポーツ文化センター)での開催が始まります。
- 高知こどもの図書館での開催が始まります
- 盛岡市中央公民館での開催が始まります。
- 国立国会図書館 国際子ども図書館での開催がはじまります。
- 本宮市しらさわ夢図書館での開催がはじまります。
- 世界のバリアフリー絵本展2013巡回が始まりました
- すべての子どもに本の喜びを!世界のバリアフリー絵本展2013
- 世界のバリアフリー絵本展2013 開催者募集中