手作りさわる絵本製作団体リスト
さわる絵本製作団体(2019年6月現在)
設立年月日 | 活動内容 | 代表者 | 連絡先 | 会員数 | 備考 | |
こばとグループ(コープこうべともしびこばと) | 1967年 | 兵庫県立視覚特別支援学校や中央図書館などに寄贈 | 須藤江佐子 | 〒658-0081 神戸市東灘区田中町5-3-20 生活文化センター西館2F内 電話:078-412-3930 |
約10名 | |
むつき会 | 1970年1月 | 品川図書館所蔵本に寄贈、全国視覚特別支援学校寄贈、制作者養成 | 加藤千代子 | 約30(さわる絵本部) | 800作品 | |
さわる絵本連絡協議会・大阪 | 1977年7月 | 大阪府・奈良県内図書館寄贈、視覚特別支援学校訪問・寄贈、全国貸出在り、制作者養成 | 小西萬知子 | http://www9.plala.or.jp/ sawaruehon/index.html |
12グループ85人 | つみき・つづみ草・あじさい会・池田生涯教育推進会さわる絵本部・むつみ会・やまびこグループ・さわる絵本タンポポ ・さわる絵本藤の花・さくら会・さわる絵本大正・さわっちゃ絵・メイプル |
わか草 | 1979年11月 | 対象児への貸出・寄贈 点字図書館・関係施設へ貸出 |
菅原はつ子 | 20 | ||
沖縄点字図書館 ボランティア さわる絵本部 |
1981年 | 沖縄県立盲学校へさわる絵本・遊具・教材等を寄贈 | 西園朝香 | 〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2-15-29沖縄点字図書館内 TEL:098-866-0222 FAX:098-866-0292(沖縄点字図書館) |
7 | |
点訳きつつき | 1988年6月 | クリスマスプレゼントとして、個人・盲学校に寄贈。 個人の依頼にも絵本代実費負担で応じている。 |
齊藤宮子 | 〒131-0032 東京都墨田区東向島2-17-14 すみだボランティアセンター内 TEL:03-3612-2940 http://www.sky.sannet.ne.jp/ kitsutsuki/index.html |
72 | |
バリアフリ-絵本の会 | 1999年10月 | バリアフリー絵本文庫(豊橋社会福祉会館内) 盲学校寄贈 |
大林久美 | 〒440-0055 愛知県豊橋市前畑町115番地 豊橋市社会福祉協議会ボランティアセンター TEL:0532-52-1111 |
10 | |
箕面さわる絵本 もみじ | 2002年 | 貸し出しなど | 木村恭子 | 3 | ||
特定非営利活動法人 ふくろうの森 さわる絵本の会「ふわふわ」 |
2004年11月 | 鳴門市立図書館所蔵本に寄贈、徳島視覚支援学校教材つくり協力 | 梅津由美 | 〒772-0011 徳島県鳴門市撫養町大桑島字蛭子山49 鳴門市立図書館 特定非営利活動法人「ふくろうの森」事務所 TEL&FAX:088-685-0389 |
8 | |
高松 本とおはなしの部屋 | 2007年1月 (会の設立2001年12月) |
高松市中央図書館と香川県立盲学校に寄贈、図書館/保育所/子育て支援センター/盲学校でのおはなし会 | 福田弘美 | 〒760-0014 香川県高松市昭和町1-2-20 高松市中央図書館内 TEL:087-861-4501 FAX:087-837-9114 |
10 | |
さわる絵本の会 いずみ | 2008年4月 | 和泉図書館にて製作し、その図書館に寄贈 | 岩本裕子 | 16 |
<手作りさわる絵本関連文献>
下田知江・大川原潔・香川邦夫・瀬尾政雄,1972,日本特殊教育学会第10回大会発表論文集,「盲児用絵本の試作」
矢部万寿子,1974,「盲児の絵本」『新時代』第4号No.23:20-23.
加藤 千代子・ 望月 梨枝子,1977,「盲児のためのさわる絵本づくり–品川区・むつき会の活動 (地域と子どもと図書館<特集>)」 月刊社会教育 21(10), 44-49.
宮崎紀郎・吉田光利,1977,日本デザイン学会第24回研究発表大会概要集,「盲児のための絵本制作に関する考察」デザイン学研究(26): 116-117.
宮崎紀郎・石毛理栄,1978,日本デザイン学会第25回研究発表大会概要集,「視覚障害児のための絵本製作に関する研究(第3報)」デザイン学研究 (28): 130-131.
宮崎紀郎・石毛理栄・湊幸衛,1980,日本デザイン学会第27回研究発表大会概要集,「さわる絵本製作のための基礎研究― 視覚障害者の感触特性調査」デザイン学研究 (32): 152-153.
布の絵本研究連絡会編,1980,「手作り/布の絵本・さわる絵本 : その明日のために」偕成社
加藤千代子,1980,「視覚障害者に対する“さわる絵本”の開発に関する研究」主任研究者竹下精紀,福祉機器の開発と利用に関する研究 昭和55年度厚生省心身障害研究報告書,厚生省.
加藤千代子,1981,「視覚障害者に対する“さわる絵本”の開発に関する研究」主任研究者 竹下精紀,福祉機器の開発と利用に関する研究 昭和56年度厚生省心身障害研究報告書,厚生省.
加藤千代子,1982,「“さわる絵本”の開発に関する研究」主任研究者 苫米地孝之助,昭和57年度福祉機器の開発と利用に関する研究 厚生省心身障害研究報告書,厚生省.
矢部万寿子,1989,「さわる絵本作りの喜び」『図書館雑誌』83(10):654.
徳田克己,1989「視覚障害児のための「さわる絵本」の作成と指導」読書科学33(3)88-95.
金子健,2002,「視覚障害児のための触る絵本の作製と活用および普及についての研究(触素材及び立体コピーによる触る絵本の作製方法-自作と翻案による13種の触る絵本の作製方法と立体コピーの原図-」平成12年度~平成13年度科学研究費補助金奨励研究(A)研究成果報告書,独立行政法人国立特殊教育総合研究所.
小西 萬知子,2001,「さわる絵本 : 大阪での試み」図書館界 53(4): 442-454.
攪上久子,2006,「日本のバリアフリー絵本–その現状と可能性」『絵本学』8 絵本学会.
撹上久子,2013,『絵本の事典』 中川素子・吉田新一・石井光恵・佐藤博一編集 朝倉書店 05-06,09-03.
攪上久子,2017,「バリアフリー手作り絵本」和田直人編『手作り絵本SMILE』朝倉書店, 90-101.
小笠原文,2011,「「触れる絵本」の制作についての一考察―造形表現プログラムの提案」,「広島文化学園大学学芸学部紀要』,111-120.
攪上久子,2019,「日本のさわる絵本開発のプロセス ―視覚の障害(バリア)を超える絵本―」お茶の水女子大学子ども学研究紀要 第7号.
横山純子・攪上久子,2019,実践研究報告『ヒーリング・アートとさわる絵本』女子美術大学.
伊那倫瑠・青柳まゆみ・小澤純子,2019「触素材を用いたさわる絵本の作製方法に関する一考察―ボランティア団体への調査と特定ページの試作を通してー」,愛知教育大学研究報告教育科学編(68)9-17.