日本初オリジナルLLマンガ発行

従来のマンガ表現では読書を楽しめない人に向けて,読みやすく わかりやすくする工夫を凝らした「LLマンガ」のオリジナル作品第一弾。 『つたえたいきもち』(紙版) 津島 つしま 著 吉村 和真・藤澤 和子(LLマンガ研究会) … 続きを読む »
手で見る学習雑誌『テルミ』創刊40周年記念号は 「ドラえもん」大特集号

『テルミ』最新号2023年10・11月号は『テルミ』の創刊40周年記念号。全32ページで、「ドラえもん」大特集号になっています。 発行 日本児童教育振興財団 協力 小学館 桜雲会 手で見る絵本普及会 イラスト スギヤマ … 続きを読む »
『教育と医学』2023年11.12月号「バリアフリー絵本の世界」に、樹村房代表大塚栄一さんが、LLブックへの思いを書いてくださいました。

日本で初めのLLブック『山頂にむかって』『リーサのたのしい一日―乗りものサービスのバスがくる(文:スティーナ・アンデション、写真:エバ・ベーンリード、監修:藤澤和子、訳:寺尾三郎、愛育社 2002)が発行されて20年 … 続きを読む »
風の会文庫蔵書リスト(2023年9月現在)

島根県松江市で30年ほど前から「風の会文庫」を運営されている、武田信子さんが、貴重な蔵書リストをバリアフリー絵本のHPで公表くださることになりました。図書館でも所蔵があまりないような蔵書もありますし、武田さん自身が親の立 … 続きを読む »
『教育と医学』2023年9.10月号「バリアフリー絵本の世界」は、LLブック『仕事に行ってきます① クッキーづくりの仕事 洋美さんの1日』の主人公である、柴田洋美さんにご執筆いただきました。

この本が出た当時の洋美さんの二つの夢だった、「ひとり暮らしをすること」と「ヘルパーの資格をとること」を洋美さんはすでに実現されました。今後の洋美さんのご活躍を期待します。 編集:教育と医学の会 発行:慶應義塾大学出版会 … 続きを読む »
『教育と医学』2023年7.8月号「バリアフリー絵本の世界」に支援級での朝読書で楽しんだ絵本を、静岡県立大学短期大学部永倉教授に紹介いただきました。

聞き手と読み手の間に会話が弾む絵本ですね。永倉先生は大学で、バリアフリー絵本展・児童図書展を何度も開催くださったり、授業やご自身が携わってる読書ボランティアの活動でも積極的にバリアフリー絵本に関心を持ってとりあげてくださ … 続きを読む »
研修会「知的障害者を読書へ誘う合理的配慮の実際」のご案内

[PDF] 日時 :7月17日(月/祝) 13:00 ~16:30 会場 :戸山生涯学習館2階 学習室C (新宿区戸山2-11) またはWeb受講(zoom) 内容 13:00~ 13:05 開講式 (開場 12:30) … 続きを読む »
樹村房 写真版LLブック第4作刊行 『仲間(なかま)と いっしょに』

企画/編集/制作:藤澤和子・川崎千加・多賀谷津也子・小安展子、写真: 艸谷和朗 定価 1,980 円 (本体 1,800 円+税 10%) 同じダンススクールに通う仲間のおはなし。 4コマ漫画風に7つのお話が収められてい … 続きを読む »
『教育と医学』2023年5.6月号「バリアフリー絵本の世界」に兄弟姉妹の視点からの絵本を取り上げていただきました。

絵本を紹介くださったのは、松江市で風の会文庫を運営する武田信子さん。 風の会文庫についてはこちらから。風の会文庫 | バリアフリー絵本 (bf-ehon.net) 現在1140冊を超える蔵書をお持ちで、ここ数年はコロナ禍 … 続きを読む »
『児童サービス論 地域とつながる公共図書館の役割』 [講座図書館情報学 7]

山本 順一 監修 伊香 左和子 編著 塚原 博 編著 ミネルヴァ書房 https://www.minervashobo.co.jp/book/b621924.html 「第8章 4 障害児向け資料」に、現在障害がある子ど … 続きを読む »